
玄米派でも白米派でも!オススメの精米機「匠味米」
玄米派でも白米派でも♪あったら便利♪な精米機「匠味米」を紹介します(^^)
玄米派でも白米派でも♪あったら便利♪な精米機「匠味米」を紹介します(^^)
玄米ご飯の良さを知らないなんてもったいない。白米の倍以上の栄養があって、味も落ちない!土鍋「かまどさん」を使えば、そんな美味しい玄米ご飯が簡単に炊けちゃいます♪
セラミック焼き網は干物だけじゃない。トウモロコシを生から焼けば、絶品焼きトウモロコシができるよ!
スパイスカレーは家で簡単に作ることができます。しかもしっかり本格な味です。でもスパイスって何を買えばいいのか分からない・・・、という方のためにオススメのスパイスを紹介します。
剥いて剥いて剥いて~。
美味しそうな無農薬白菜で無添加キムチを作ることにしました!
セラミック焼き網で干物を焼いてみたら美味しすぎて驚きました!魚焼きグリルで焼くのとこんなに違うなんて!今回は使用後の感想と焼き目の比較、網の外し方のちょっとしたコツをまとめました。
パリパリになった冷やしピーマンでチャーハンを作ろう!
ぬか床作りに興味があるけれどなんだか難しそう・・・。そんなイメージを持っていませんか?けれど初めてみると実はとっても簡単に作れてしまうのです。今回はそんなぬか床の作り方と手入れの方法を紹介します。
本当に本場ドイツのジャーマンポテトを食べたい・・・。ということでドイツ語で作り方を調べてみました!
えごま油は冷奴によく合います。
お豆腐の水切りをしておけば、冷奴もゆっくり食べることができます。
木製のまな板を購入したら、使い始める前にオイルフィニッシュをしておきましょう。 今回は木製まな板のオイルフィニッシュの方法を紹介します。
「レシピ通りに作っているのになんか納得いかない味・・・」「ちゃんとやっているのにどうして?」と思ったことはありませんか?そんな時は、思い切ってレシピを見るのをやめて自由に作ってみてください。何故ならレシピは見ない方が美味しい料理を作れるからです。
美味しい魚料理は、鮮度の良い魚から!「でも、鮮度の良い魚の見分け方って?」という方のために、今回は鮮度の良い魚の見分け方と美味しい魚の買い方を紹介します。
「使う具は卵とマカロニだけ!」という、とある居酒屋の名物マカロニサラダ。どんな味なのか気になったので作ってみました。
丸のままの魚をさばくことに興味が湧いたけれど、一体どんな道具が必要なの?という方のために、最低限用意しておくといいモノを紹介します。
魚をさばいてみたいけれど、三徳包丁しか持ってない。三徳包丁では魚はさばけないのか?それとも三徳包丁でも充分なのか?そもそも三徳包丁と出刃包丁は何が違うのか?今回はこの疑問について説明します。
ペットボトルのキャップで確かに魚のウロコは取れますが、私は絶対にオススメしません。今回はペットボトルのキャップで魚のウロコを取った経験のある私が、どうして魚のウロコ取りにペットボトルキャップをオススメしないのかについて紹介します。
ダシも酒も入れない常夜鍋ってどうなの?と思っていましたが、実際食べてみるととても美味しかったです。今回はそんな水だけで作る常夜鍋を紹介します。