
ファミコン バレーボール・・・なんとか勝てたけれど・・・
難しいゲームの宝庫ファミコン。最新のゲームはほとんど誰でもクリアすることができるものだけれど、ファミコンのゲームはそうじゃない。基本的にテクニックがなければクリアできないようになっている。ある日私が何気なくやってみたバレーボールもそうだった。
好きな音楽(主にEDM)、クロスバイク、ゲーム、バイク等、村長わらびの趣味に関する記事一覧です。
難しいゲームの宝庫ファミコン。最新のゲームはほとんど誰でもクリアすることができるものだけれど、ファミコンのゲームはそうじゃない。基本的にテクニックがなければクリアできないようになっている。ある日私が何気なくやってみたバレーボールもそうだった。
Plants vs. Zombies:ネイバービルの戦いは、前作からいろいろな部分が変わりました。でも何が一番大きく変わったかって、それはピーシューターの頭です!今回は今作で一番大きな変化を遂げた、ピーシューターの頭について真面目に考えていきます。
ストーリーがスゴかったり、とにかくカッコよかったり、映像が美しかったり・・・色んな意味で印象に残る洋楽ミュージックビデオを集めました。
「なんだか感動したい気分・・・」そんな気分の時に観るとオススメな、まるでラブストーリーの映画を観ているような洋楽ミュージックビデオを集めました。
どうぶつの森、特にとびだせどうぶつの森の砂浜に大量に落ちているサンドダラー。あまりに大量に落ちていて「サンドダラーってそもそもなに?」と思ったので調べてみました。
「辛い、くじけそう、もう諦めたい」そう思った時に聴くと勇気が湧いてくる曲を集めました。
『ぼくのなつやすみ』は初代から4作目までシリーズがあるのですが、遊べるゲーム機がそれぞれ違ったり、ポータブル版があったり、ダウンロード版があったり・・・複雑なので分かりやすくまとめてみました!
走るときに貴重品を持ち運ぶとき皆さんはどうしていますか?私はFlip Belt(フリップベルト)というものを使っています。使い心地がとても良く気に入っているんです。今回はフリップベルトがどういうものなのかを皆さんに紹介します。
ランニング用に購入した「ソニー ヘッドホン一体型ウォークマンNW-WS625」がとても良いので、今回はNW-WS625のオススメな点を皆さんに紹介します。
暑くても、雨でも、室内なら関係なし!今回は室内で出来る有酸素運動をまとめてみました!
ジョギングを始めたいけど、これからの季節外で走るのは暑そう・・・誰かに走っているところを見られるのが恥ずかしい!そんな悩みを抱えている人にオススメなのが室内スロージョギングです!
適度な運動を心がけよう」とよく言われますが、「適度な運動」って具体的にどれくらいなのでしょうか。NHSというイギリスの国民医療サービスがこのことについてガイドラインを出しているので紹介します。
ジョギングなんて外に出て走るだけ・・・と思ったら大間違い!実際走ってみるといろんな障害(壁)があることに気がつきます。今回は私が感じた外でジョギングをすることの障害を紹介します。(ダジャレではないよ)
kindleの数ある機能の中で私が一番重宝している機能・・・それが「ハイライトとシェア機能」です。今回は、ハイライト機能をフル活用する方法を皆さんに紹介します。
ランニングをする際に靴は絶対にランニングシューズでないとダメなのでしょうか?既に持っているウォーキングシューズで走ってもいいのでは?と思う方もいるでしょう。今回はその疑問についてお話します。
ネットではいろんな人が「紙派だったけどKindleに移行しました」と言っていますが、私には絶対×100それは無いと思っていました。しかし、そんな紙の本LOVEな私でもKindleの便利さのまえでは屈してしまいました。
走ることを習慣にしたいと思い、人生初のランニングシューズを買いにスポーツ用品店に行ったのですが、自分が想像していたより購入までに苦戦したので、その時のことを紹介します。
ファイナルファンタジーってどれも素敵な作品が多くて、けっこう心に残るものだけど、FF13はなんとなく世界観に入り込めずイマイチ内容を覚えていない。その中でもなんとか辛うじて覚えているシーン(うろ覚え)があるので、その記憶が正しいのか検証していきたいと思う。
EDM好きなら是非知っておきたいアーティスト。それがJohn Christian(ジョン・クリスチャン)です。まだ日本では知らない人も多いかもしれませんが実はTiestoと共同で音楽を作ったりもしているDJなんです。今回はそんなJohn Christianのオススメ曲TOP10を紹介します。
Armin van Buurenがホストを務めるラジオ番組”A State Of Trance”において、2018年のベストトランス曲をリスナーの投票で選んだ”Tune Of The Year 2018”のトップ50が発表されました。今回はその投票によって選ばれたTOP50を紹介します。