

大丈夫じゃなかった食レポはコチラ↓
みなさんは魚肉ソーセージ好きですか?安くて手軽なおつまみとして人気の魚肉ソーセージですが、なんと電子レンジでチンするとジャーキーのような食感になるそうです。いったいどんな感じなのか気になったので食べてみました。
魚肉ジャーキーの作り方
作り方はとっても簡単!
①まずは魚肉ソーセージを用意
今回はこのBIGソーセージ ブラックペッパー味を使用。

②魚肉ソーセージをピーラーで薄くスライスする。
魚肉ソーセージをピーラーでスライス??と最初は不安でしたが、意外と普通にスライスできました。
全部スライスし終わったら耐熱性のお皿になるべく重ならないように並べます。

写真は一枚のお皿で済ませようと、思いっきり重なってしまっていますが、結果を踏まえて次回からは重ならないことを徹底します。
そして、黒コショウを思いっきりかけます。
今回はもともとブラックペッパー味の魚肉ソーセージだったので黒コショウはかけませんでした・・・
が!食べてみたら、かけた方が良かったと感じました。
かけすぎかも?くらいが丁度良いと思います。
③電子レンジ500Wで4分温める
ラップをかけずに電子レンジで温めます。
温める時間が長くなるほど、パリパリ感がアップするので加減はお好みで。
魚肉ジャーキーの出来上がり
じゃ~ん。

これが完成した魚肉ジャーキーです。
食べてみると、確かにジャーキーのような食感!
また部分によってはパリパリになっている所もあります!
原因はお皿に並べる時に重なっていたから。
重なりにより、温めた時にムラができてしまったのです。
なので、全部同じ温め加減にしたい場合は重ならないようにすることを徹底しなければなりません。
まぁ、ムラができてしまうのもいろんな食感が楽しめるという点ではアリだと思います。
魚肉ソーセージはフライパンで焼いて食べるのが一番好きな食べ方ですが、そんな私でもこれはこれでアリかなと思える味でした。
なにより、使うのはピーラーとお皿と電子レンジだけなので、洗い物が少ないですし、すぐ出来るのが魅力的です。
時間がないときには、とても良いレシピだと思います。
ただ、こればかり食べているとやっぱりフライパンで焼くバージョンも恋しくなってきたり・・・。
なので、比較的時間に余裕がある時は、そのままバージョン・焼きバージョン・ジャーキーバージョンの三点盛にすると、より楽しめると思います。

とても簡単に出来るので、気になった方は是非試してみてください。
それでは、今回はこのへんで~。


ヤバかった村長の記事↓