失敗はなんでも笑いのタネにしてしまおうー映画化戦法

シェアする

みなさんこんにちは、わらびです。いつも記事をお読みいただきありがとうございます。

人生をより良く生きるためには、クヨクヨせず、陽気に生きることが大切なのは分かったけれど、やっぱりクヨクヨしてしまう!

そんな時は、笑いのタネにしてしまいましょう。

自分をチャップリンの映画のように客観的に眺めて、笑ってしまうのです。

例えば、わたしが小さなことでクヨクヨしていたとします。

すると、まず自分がクヨクヨしていることに気が付きます。

気が付いたら映画のタイトルを自分でつけます。

「わらびクヨクヨくねくね事件」

そして頭の中で自分を客観的に見て、クヨクヨくねくねしている様子を想像します。

この時、チャップリンの映画のように、出来るだけ状況を面白おかしく仕立てることがポイントです。

自分が主演であり、監督であり、脚本家になるのです。

これが上手くいったら、笑うことができます。

笑えないときは、脚本の腕不足なので、もっと面白く仕立ててください。(例:クネクネ度合いを倍増させるなど)

もう少し具体的に例をあげてみましょう。

例えば、わたしが何か嫌な出来事に直面して腹を立てたとします。

今までは「あ~あ、怒らない練習をしていたのに、また怒っちゃった。やっぱり自分は駄目だなぁ・・・」と思っていました。

でも、これを止めて、すぐに映画のタイトルを考えます。

「わらび大噴火事件」

そして頭の中で、自分を客観的に見て、頭の中で、怒りを火山のように爆発させている自分を想像します。

この時も、ただ怒っている自分を想像するのではなく、チャップリンの映画のように、出来るだけコミカルにしたバージョンで想像することがポイントです。

この想像を笑える内容にするまで磨き上げます。

やってみると実感できると思うのですが、笑い話にすることが出来るようになると、気持ちがラクになります。

たぶん、笑い話にすることで、過去を手放すことと同じになるのだと思います。

失敗したり、腹を立ててしまったことはどうにもできないのですから、それならいっそのこと悔やむのではなく、笑いのタネにした方がお得だと思います。

その方が、同じ過去でも、面白いですし、客観的に自分を映画のように眺めることで、自分を責めずに、愛着がわく感じがします。

転んでもタダでは起き上がらないイメージです(笑)

そしてこの映画化戦法が極まると、腹を立てる前に、怒ろうとしている自分に気付き、

「あっ!いまカメラ回ってるな!」と現場で自分を客観視できるようになり、

環境に流されるのではなく、自分で現実を創造出来るようになると思います。

その境地に至れば、自分は自分の人生の監督になれたということです。

なので、クヨクヨしてしまうことに悩んでいる人は、この映画化戦法を試してみてください。
面白映画をヒットさせましょう(笑)

今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする