ストレスは悪ではない:「ストレスは悪い」と思うことが悪い

シェアする

もるもる君
もるもる君
「ストレスは悪くない」って・・・いったいどういうことなのかな?
わらび君
わらび君
う~ん・・・

心理学者ケリー・マクゴニガル氏による「How to make stress your friend:ストレスと友達になる方法」というTEDの講演が面白かったので内容をまとめておきます。

ストレスは一般的に風邪から心臓病に至るまであらゆる病気のリスクを高めると信じられており、敵視されていますよね。

けれど、この講演によると実はそうでもないようなのです。ストレスに対する考え方を変えさえすれば。

アメリカで3万人の成人の動向を8年間追跡した研究があります。

その研究とは、研究対象者に対して「去年どれくらいストレスを感じたか」そして「ストレスは健康に害になると信じるか」と質問し、後に公開されている死亡記録を使って参加者の誰が亡くなったかを調べるというものでした。

研究の結果、前年にひどいストレスを経験した人は死亡リスクが43%高かったそうです。

しかし、驚くべきことにこれは「ストレスが健康に害を及ぼす」と信じていた人だけに言えることだったのです。

ひどいストレスを経験しても「ストレスは無害である」と思っていた人たちの死亡リスクは上がるどころか、「ストレスは殆どなかった」と答えたグループと比較しても研究参加者の中で最も低かったそうです。

この結果により研究者は、死亡者数を8年に渡り追跡し18万2千人のアメリカ人がストレスからでなく、「ストレスが体に悪い」と信じていた事によって死期を早めたと判断しました。

これは年に2万人以上に及ぶ死者数です。この推定が正しければ「ストレスは体に悪い」と信じることは、皮膚がんやHIV、AIDS、そして殺人より多くの人の命を奪っていることになります。

では何故ストレスを無害だと信じていた人は、ひどいストレスを経験しても死亡リスクが全く上がらなかったのでしょうか。

それは、ストレスに対する考え方を変えると、ストレスに対する体の反応を変えることができるからです。

ストレスを感じると心拍数が増え、汗が噴き出ますよね。

普通これらの肉体的変化はプレッシャーにうまく対応していない時の兆候か、不安感の表れだと思われています。

けれど、またある実験で、参加者に対してこの反応が体に活力を与えチャレンジに立ち向かえるように準備しているのだと考えるようにしてもらいました。

心拍数が増えるのは、行動に備えて準備をしているからで、呼吸が速くなっても全く問題ではなく、それは脳により多くの酸素を送り込んでいるのだと考えるのです。

このようにストレス反応は能力を発揮できるように助けていると捉えるようになった実験の参加者は、ストレスや不安が少なく、自信をもてるようになりました。

そしてさらに、ストレスに対する身体的反応が変わったのです。

普通ストレスを感じると心拍数が増え血管が収縮します。

この”血管が収縮する”というのが、ストレスが心臓病と関連付けられている理由の一つでもあります。

しかし、ストレス反応を有用なものと考えるようになった参加者は、ストレスを受けても、心拍数こそ増えるものの血管の収縮は起きておらずリラックスしていて健康的な状態だったのです。

この状態は喜びや勇気を感じる時の状態に非常に似ている状態です。

これが「ストレスを無害である」と信じている人たちの死亡リスクが上がっていないカラクリだったのです。

ストレスの面白い側面がもう1つあります。

それはストレスは人を社交的にするというものです。

オキシトシンというホルモンがあります。

このホルモンは人を抱擁する時に分泌されることから「抱擁ホルモン」とも呼ばれています。

このオキシトシンは脳の社会的本能を調整しており、他の人々との親密な関係を強めるような行動を促したり、友達や家族との身体的な接触を強く望むようにさせたり、人との共感を高めたり、さらには大切に思う人を進んで助けたいと思わせたりもします。

どうしてこのオキシトシンの話をしだすのかというと、このオキシトシンは実はストレスホルモンでもあるからです。

ストレスを受けると、オキシトシンが分泌され、私たちに「誰かに助けて欲しい」と思わせます。

つまり、感じていることを心の中に閉じ込めておかずに、誰かに話せと促し、愛する人たちと一緒にいたいと思わせているのです。

そうすることで、自然にお互い助け合ってストレスを乗り越えるようにできているのです。

このオキシトシンはさらに心血管系をストレスの悪影響からも守ってくれます。

どういうことかというと、このオキシトシンも血管を収縮させないように働きかけてくれるのです。

さらに、ストレスで起きるダメージによって傷ついた心臓の細胞を再生させてくれます。そのことによって、心臓はより強くなります。

ストレスを感じている人を助けたり、逆に助けられることによって、もっとオキシトシンが分泌され、ストレス反応は健康的になります。

そして、そのことによってストレスから早く回復することができるのです。

つまり、ストレス反応にはストレスから回復する為の機能があらかじめ内蔵されているのです。

その回復機能を発動させるのは”人との繋がり”なのです。

またアメリカで約千人の人に参加してもらった別の研究があります。

その研究は、参加者に対して「去年どれくらいストレスを感じたか」そして「コミュニティーや近所の人、友達を助けるためにどれくらい時間を費やしたか」と質問し、その後5年間その中の誰が亡くなったかを死亡記録で確認する、というものです。

研究の結果、経済的惨事や家庭危機などの重大なストレスを経験すると死亡リスクが30%増加することが分かりました。

しかし、これも冒頭の研究と似ていて、他人への思いやりに時間を費やした人にはストレスから来る死亡の増加は全くなかったのです。

これらのことをまとめると、ストレスはそれ自体では悪ではないということになります。

ストレスが悪というよりも、「ストレスは体に悪い」と信じることが本当に体に悪影響をもたらしているのです。

講演の最後にケリー・マクゴニガル氏は「ストレスの多い仕事とストレスのない仕事だったら、どちらを選ぶべきか」という質問を受けます。

これに対して彼女は、「はっきりしているのは、意義あることを求める方が、ただ不快感を避けようとするより健康には良いということ。人生の意味が見出せるものを追求して、そこで経験するストレスに対応できると自分を信じることが大切だ。」と答えて、講演は終わります。

とても興味深い内容でした。

ストレスに対する考え方を変えるだけで、身体的反応を変え、死亡のリスクが増加しなくなったりするなんて・・・、心の持ちようって大事なんだなぁと思いました。

それでは~。

「How to make stress your friend:ストレスと友達になる方法― ケリー・マクゴニガル 」←クリックするとYouTubeで視聴できます。

もるもる君
もるもる君
考え方でこんなに結果が違うなんて驚きっ!
わらび君
わらび君
ぜひ前向きに考えたいものだね
ツイッターをフォローする
スポンサーリンク

シェアする

フォローする