

あの「スーパーマリオメーカ」がグミになった!自分で好きなコースを作って楽しむグミ「スーパーマリオメーカーグミ」という知育菓子をやってみたので、今回はその紹介をします。
パッケージの紹介
パッケージのデザインはこんな感じです。

自分で用意するものは「飲料水」のみ。
そしてこのグミ・・・カラフルなものが出来るのに合成着色料・保存料不使用だそうです!

作り方は簡単で、トレーに粉をいれて、次に水をかけて固まるのを待ち、最後にステージシートにグミをのせるだけ!

グミの粉は4袋あって、「アップル味」「コーラ味」「グレープ味」「パイン味」が楽しめます。
さらに、ステージシートは全6種のうち1枚、トレーは全3種のうち1枚が入っていて、どれが入っているかは開けてからのお楽しみです。
裏には詳しい作り方が書いてあるので、迷うこともありません。

さっそく作ってみよう!
袋を開けたら、中身がこのように入っていました。
入っていたステージシートはコレ!
よく見る定番のステージでした。
トレーもお馴染みのキャラクターがいる定番のデザイン。

このトレーに粉を慎重に入れていきます。
説明書には「スプーンを使って」と書いてありましたが、スプーンは使わない方が私は入れやすかったです。
なんとか、ブロックに粉を入れ終わりました。

この調子で続けて・・・
全部に粉を入れ終わりました!

ここからがお楽しみタイム。
スポイトで粉に水をかけていきます。
かけた所から色が変わっていくのが面白いです。

全てに水をかけ終わったら、固まるまで約3分待ちます。

3分後、固まったグミをトレーから剝がしてステージシートに載せていくのですが、このトレーから剥がす作業が難しい・・・。
グミが思っているよりベタベタして指から離れないのと、ムリに引き剥がそうとすると千切れそうになります!
そしてなんとか完成・・・・・・・・・・・・・・・・・。



ブロックが本当に謎のブロックになってしまっています・・・。
でもキノコや・・・・
プクプクや・・・・
コインは割と上手に作れました。
ただ、全体を見てみると・・・・
想像していた出来上がりと違う・・・・・・。
パッケージのグミは透明感があるけれど、実際のグミは透明感とはかけ離れていて、何がなんだか分からない感じ・・・。

せっかく作ったけれど・・・食べてみよう!
こんなに大変な思いをして作って、食べるのは勿体ない気がしますが、食べないといけないので食べましょう・・・。
食べてみると・・・・・・


そうなのです。
どのグミもペラペラで弾力がないので、口にいれた瞬間、味わう前に食べ終わってしまいます。
でも、味は美味しいです。
私が一番美味しいと思った味は「アップル味」でした。
全部食べ終わってしまったら、残るものはステージシートだけです。
これだけ残ってもなぁ~・・・・という感じがしますが、これはそもそも自分オリジナルのコースを作って楽しむのが目的のグミなので、そこは目をつぶることにします・・・。

まとめ
いかがでしたか?
けっこう集中力がいりました。パッケージのイメージ画像とはかけ離れたものが出来て、逆に面白かったです。気になった方は是非やってみてください。

